不規則な勤務を余儀なくされる病棟看護師は、家庭と仕事の両立が難しい仕事です。
結婚・出産を機に離職するケースが多く、潜在看護師の復帰は、看護師の人手不足解消の重要なカギになるといわれています。
離職者がいる一方で、子育てをしながら仕事を続けている人もいます。
近年は、院内託児所の設置、時短勤務への対応、残業削減といった各種サポートで子育てを応援する病院が増えています。
とはいえ、心身ともにハードな看護の仕事と家庭を両立させるのは、なかなか大変なことです。
無理なく看護師を続けていくためには、大事なコツを知る必要があります。
最も重要なのは、家族の理解と協力でしょう。
家事も育児も仕事も、何もかも自分でするのは無理があります。
夫ときちんと話し合い、家族ぐるみで育児や家事を担って協力し合える仕組みを作りましょう。
働く母親にとって一番心配なのが、子どもの発熱などのアクシデントです。
このような場合、急遽早退を余儀なくされます。
しかし、医療現場の多くは人手不足で、一人が欠けるとその分だけ他のスタッフにしわ寄せが行きます。
このため、早退をためらう人も多いのです。
当然、急患対応でどうしても早退できない場合は、夫に仕事を早退してもらう形で家族の協力が不可欠になります。
突然のトラブルへの対応も含めて、保育園への送り迎え、家事の分担などをしっかり決めてことをおすすめします。
こうした事前準備は必要ではあるものの、前提としてなるべく育児に理解がある職場に転職するのがベストです。