看護師として働いていると、家庭との両立がなかなか難しくなります。
その第一の理由として、夜勤があることが挙げられます。
夜の労働は昼に比べて疲労が大きいうえ、夜勤と日勤の繰り返しで生活のリズムが乱れやすく、心身ともに疲弊します。
さらに、子どもと生活リズムが合わないため、育児にも影響が及ぶでしょう。
また、職場によってはオンコール勤務があり、状況によっては深夜や休日でも呼び出されます。
加えて、看護師はどこも慢性的な人手不足で有給休暇や長期休暇が取りづらく、休日も教育の外部研修があったりして、しっかりと休めないのもネックといわれています。
厚生労働省の調査によると、看護師の退職理由の1位は「出産・育児のため」、2位は「結婚のため」となっています。
それだけ、仕事と家庭の両立が難しいことが窺えます。
では、仕事と家庭を両立させるためには、どのような工夫が必要なのでしょうか。
結論をいうと、育児中でも働きやすい職場を見つけ出すことが最善策です。
看護師の離職を防ぐために、職場改善に取り組む病院は少なくありません。
求人票に「院内保育制度あり」「子育てとの両立をサポートします」などと記載されている職場は、働きやすい職場の目安となるでしょう。
ただし、これらの言葉を鵜呑みにしないことも大切です。
実際に職場見学をして、本当に理想的な職場環境であるかどうかを確認しましょう。
おすすめなのは、子育て中の看護師が多く働いている職場です。
子育てに理解があるスタッフが多い現場であれば、みんなが手厚くサポートしてくれます。
ライフスタイルやライフプラン、キャリアプランも考慮して家族と話し合い、どのような働き方をするかを考えましょう。